こんにちは!えばと申します!
この記事をご覧いただきありがとうございます!
就活生の皆さんはTwitterをやっていますか?
僕は就職活動に苦しんでいた大学4年の7月くらいに就活用アカウントを作りTwitterを始めました。
そのアカウントでは主に同じ境遇の人をフォローしており、情報共有をしたりしていました。
そんな時、某就活系Youtuber?の方のコメントで、
NNT同士がTwitterで馴れ合うのはやめたほうがいい
的なものを見つけました。
当時就活がうまくいかず精神的に落ち込んでいましたしコロナの関係で人と会えずストレスがピークだった僕はそのコメントにとてもイライラしました。
(ちなみにNNTとは、「無い内定」のことで、まだ内定をもらえていない就活生のことを言います。)
そこで今回は、
NNT同士がTwitterで仲良くするのはダメなのか
ということについて考えてきましたので記事にしていきたいと思います!
今就活で苦しんでいる方やこれから就活を控えている方にぜひ最後までお読みいただきたいと思います!
NNT同士がTwitterで仲良くしてはいけないのか?
まずNNT同士がTwitterで仲良くしてはいけないのかということについてです。
僕は、
そんなことはない!
と思います。
僕自身Twitterで同じ境遇の人と話してとても勉強になることもありました。
またどれくらい同じ境遇の人たちがいるのかということがわかるので、自分だけが就活にうまくいってないわけではないという安心感がありました。
また、そこでつながっている人はお互い何が辛いのかということに対する理解があります。
そのため、ESを出すだけでほめてくれたり面接受けるだけでほめてくれるという現象が多発します(笑)
就活がうまくいっている人にはわからないような悩みや愚痴もとても話しやすく、居心地は非常に良かったです。
そして特にTwitterでつながってよかったと思ったのが
情報共有がしやすい
という点です。
「どのサイトがいいか」
「どのエージェントがよかったか」
など、皆積極的に発信してくれるので参考になるものが非常に多いです。
そのため、今就活で苦しい人は特にTwitterで就活アカウントを作ってみてもいいかもしれません。
少し気が楽になったり、頑張ろう!と思えると思います!
就活アカウントを作るべきでない人
ただ、就活アカウントを作るべきでない人もいます。
- 煽り目的で作る人
- 仲間がいることに安心しすぎて就活をしない人
- 内定を取った瞬間人が変わるタイプの人
この三つの特徴に当てはまる人は作るべきでないと思います。
一つ目と三つめは完全に個人の考えです。
NNT界隈には内定が取れなくてつらい人たちが多くいます。
そういう人達を煽って優越感に浸りたい人は作らないほうがいいです。
はっきり言って迷惑です。
中には就活がうまくいかず自殺を考える人もいます。
そういう人達があなたの心もとない言葉で亡くなってしまった時あなたは責任をとれますか?
取れないのであればアカウントを作るのをやめましょう。
特に大事なのは2つ目です。
NNT同士でつながることの利点は多くあります。
ただ、NNTが多くいることに安心して就活をやらないようなら、ツイッターを辞めたほうがいいです。
結局あなたが就活をして内定を取らなくてはいけません。
仲間だと思っていた人もどんどん内定をもらっていきます。
何もしていないと気づいたら自分だけ取り残されるなんてこともあります。
まとめ
結論として、
- 周りにNNTがおらず不安な人
- 就活をしていて孤独を感じる人
- 就活がうまくいかず苦しんでいる人
はTwitterで就活アカウントを作ってみてもいいかもしれません!
周りの友達が皆内定をもらうと、
果たして今内定をもらえていないのは自分だけではないか?
と必ず思います。
そういう時にTwitterで仲間を探すと、意外と多くいます。
そのため、孤独を感じることなく就活に取り組めますし、ESの提出など就活生にとって普通のことでも褒めてもらえて元気が出ます。
ただ、NNTアカウントを煽ってくる人もいます。
そこそこフォロワーが多くなってくると必ずいます。
そういう人を無視できるかという点も大事です。
もし無視できなさそうなら鍵垢にしましょう。
最後に
今回はNNTのTwitterの件について記事にしていきました。
少しでも参考になりましたら幸いです。
就職活動は焦る必要はありません。
自分のペースで納得のいく企業に内定がもらえるよう全力で頑張ってください!
最後までお読みいただきありがとうございました!
何かわからないことや聞きたいこと等ありましたらお気軽にお問い合わせください!