こんばんは、えばと申します。
この記事をお読みいただきありがとうございます。
この記事は主に、
- Googleアドセンスに申請するか迷っている人
- アドセンスに不合格してしまった人
- ブログの収益化を考えている人
などにぜひ最後までお読みいただきたいと思います。
そもそもGoogleアドセンスというものはご存じでしょうか?
まだご存じでない方はぜひ下の方の記事をお読みいただければと思います。
アドセンスは合格率が低く、不合格になってしまった方も多いでしょう。
僕も2度アドセンスに落ち、3度目でようやく受かることができました。
そこで今回は、
- 僕がアドセンスに2度も不合格になった理由
- アドセンスに受かるまでの改善方法
- 僕の2022年4月のアドセンス収益とアクセス数
の3点について書いていきます。
ぜひ最後までお読みいただき、参考にしてもらえたらと思います!
アドセンスに落ちた理由と受かるまで、4月の収益について
僕がアドセンスに落ちた理由
1度目:有用性の低いコンテンツ
まず1度目の不合格理由は
「有用性が低いコンテンツ」
というものでした。
そもそも「有用性」って何でしょうか。
有用性とは、役に立つ・使いやすいといった意味の言葉です。
となると「有用性が低い」とは、役に立たない・使いにくいという意味だと推測できます。
自分の記事に役に立たない・使いにくいと判断されるようなものがあり、読者の悩みを解決できるようなものではない。
そのためアドセンスの審査に通らず、収益化ができませんでした。
1度目の申請をした時、このブログには170ほどの記事数がありました。
中にははてなブログのお題やご報告系、ただの日常記事を多く含んでおり、検索から読んでもらえる記事は少ない状況でした。
そこでまずこれらの記事を一旦非公開にしてみることにしました。
約170もの記事を、80ほどにまで減らしてみました。
これならいけるかなと思い、2度目の申請を出しました。
2度目:有用性の低いコンテンツ
2度目もまた「有用性の低いコンテンツ」でした。
約90記事も減らしたのにまだ有用性が低い…。
残した約80記事は僕の中では結構な自信作でした。
なのにそれが役に立たないと言われるのは正直辛いものがありました。
ただ収益化のためにはまだ何とかする必要があったので、改善点を探し始めました。
「Google Search Console」(通称サチコ)を使って、検索によってアクセスされたことのある記事とない記事を判断しました。
そして検索からのアクセスが一度もなかった記事を一旦非公開にしました。
約80記事あった自信作が約10記事にまで減ってしまいました。
70記事くらいは読まれていなかったのか…と辛い思いはありました。
ただまずは収益化が先だ!!と踏ん切りをつけ非公開にしました。
そして検索からのアクセスがあった10記事ほどで3度目の申請をしたところ、見事合格することができました。
僕の経験から言えるアドセンス合格への道
僕と同じ「有用性が低い」という理由で不合格なのであれば、まずはサチコを確認してみましょう。
サチコを用いて、Googleなどから一度もアクセスされたことの無い記事は一旦非公開にしましょう。
頑張って書いた記事を非公開にするのは心が痛むかもしれません。
ただ、アドセンスに合格するためにはそれが一番の近道なのかもしれません。
アドセンスに合格したら再度公開していけばいいので、合格のメールが来るまでは非公開にしておきましょう。
アドセンスに申請する前に、サチコと「Google Analytics」は導入しておきましょう。
ブログに読者がどうやって訪れているのか、どの記事が良く見られているのかがわかります。
また「プライバシーポリシー」と「お問い合わせフォーム」の設置は必須です。
多くの方がこれら2つの作り方を公開されています。
僕が参考にさせてもらった記事は下のものです。
ぜひそれらを参考に、早めに設置してほしいと思います。
中にはコピペしてもいいよと言う方もいらっしゃるので、そういう方のプライバシーポリシーはコピペしてしまいましょう。
この2つの設置はアドセンスなどで収益化をする際には必須になるので、できるだけ早めに設置をしておきましょう。
アドセンスに落ちてしまう理由はいくつかあります。
- 有用性が低い
- ポリシー違反
などがあり、これらの他にもあるかもしれません。
アドセンスの審査基準は誰にもわかりません。
もしあなたが僕と同じ「有用性が低い」というものであれば、ぜひ僕がした改善方法を参考にしてもらえたらと思います!
合格率が低く大変ではありますが、収益化できるように頑張りましょう!
僕の2022年4月のアドセンス収益とアクセス数
最後に僕の先月のアドセンス収益とアクセス数を公開します。
ぜひ今後の参考にしてもらえたらと思います!
- 4月のアドセンス収益:423円
- 4月の総アクセス数:1622回
- 4月の広告クリック数:9回
まずアクセス数が1622回なのに対し、広告のクリック数は9回。
広告のCTR率(アクセス数に対しどれくらいの確率でクリックされたか)は0,55%という結果でした。
上の記事によると、CTR率が0,7%を下回っている場合は改善したほうがいいみたいです。
僕は完全に下回っているので、これから改善していく必要がありそうです。
次に1アクセス当たりの単価です。
1アクセス(PV)ごとの単価は0,26円でした。
先ほどの記事によると、0,2円台は平均以下くらいになるらしいです。
アドセンスの広告をどこに貼るのか、ちゃんと見直す必要があることがここでもわかりますね。
僕の4月のアドセンス収益とアクセス数は以上です。
1600アクセスで約400円。
現実はこんなもんなのかもしれません。
まだまだアクセス数を伸ばせるようにまずは研究し、その結果収益も伸びたらいいなと思っています。
アドセンスのみではなかなか厳しいということはご理解いただけたのではないでしょうか。
ぜひこれから収益化を目指す方は、アドセンスに加えてアフィリエイトにも挑戦してみてほしいなと思います。
僕はA8.netともしもアフィリエイト、afbの3つを主に使っています。
これ以外にもたくさんのASP(アフィリエイトのサイト)がありますので、色々調べてもらえたらと思います!
たくさん稼げるように、お互い頑張りましょう!
まとめ
今回は、
- 僕のアドセンスの不合格理由
- アドセンスに受かるまでにしたこと
- 僕の4月の収益とアクセスについて
の3点のお話でした。
いかがでしたでしょうか。
アドセンスは合格率が低く、合格してもすぐ多く稼げるということはあまりありません。
合格しても焦らずに、コツコツと努力していきましょう!
自分で広告をクリックしてしまうと、逆にアドセンスの広告を止められてしまうので気をつけましょう!
今回は以上です。
最後までお読みいただきありがとうございました。
僕は普段就職活動やバスケなどのことを記事にしています。
ぜひほかの記事も合わせてお読みいただけたら嬉しいです。
Twitterもやっておりますので、フォローしてもらえたら幸いです!